こんにちは。おばです。
おばは冷え性なので、夜寝る時も冷えと戦っています。
いつもパジャマを着て寝ているのですが、朝起きるとパジャマの裾がめくれてふくらはぎと足首が寒い~ってことないですか?
今回は、パジャマの裾がめくれない方法を調べましたので、ぜひ参考になさってください。
靴下の中に入れる
靴下の中にパジャマの裾を入れ込みます。


おば
短すぎると寝ている間に出てきてしまうので、少し長めの靴下がいいよ。
寝る時は靴下を履かない方がいいという声もありますが、履かないと足が冷えて眠れないという方は、なるべく締め付けないやわらかいルームソックスがおすすめです。
レッグウォーマーを履く
パジャマの上からレッグウォーマーを履いて裾を覆います。

寝る時に靴下を履きたくない方は、レッグウォーマーがおすすめです。

おじ
レッグウォーマーと腹巻をはじめてから、夜中にトイレで起きなくなったよ。
夏用レッグウォーマー
夏は薄手のレッグウォーマーがおすすめです。
クーラーをつけたまま寝る方は冷え対策にもなります。
リンク
リンク
リンク
《参考》おやすみ用2way靴下
寝る直前までソックスとして利用して、寝る際は足元のカバーを外してレッグウォーマーとして利用できます。
おやすみ中に足先を解放することで、蒸れにくく熱くなり過ぎない使い方ができます。
リンク
リンク


おば
ルームソックスにもレッグウォーマーにもなるんやね、これええなー。
裾がゴムのパジャマを着る
裾が広がっているパジャマより、裾がゴムの方がめくれにくいです。

あと裾から冷気が入ってきにくいので温かいです。
《参考》裾が二重構造のパジャマ
ふくらはぎあたりまで生地が二重になっており、 内側の生地にはゴムを入れてあるのでまくれあがりません。
リンク


おじ
これだと、靴下やレッグウォーマーなしでもよさそうやね。
まとめ
調べてみたら、いろんな方法があるので、ぜひ自分に合った方法を見つけてください。
冷えは万病のもと
快適な睡眠ライフを目指して、

おば
Let’s 温活!!
